2006年11月06日
肉について

について最近よく思うことですが

昔は肉の最上級品といえば松坂牛や米沢牛などですが


最近は県名に牛をつけるだけで出しているところが多いと思います。


他の牛と何が違うのかは私たち消費者にとってまったくわからない話だと思います。
しかし旅番組だと「この牛はなんですか??」と聞かれると
極端な話 この辺でたとえて言うならば
福岡の ーー牛 や佐賀の --牛
といつもいっているような気がします。
これは問題じゃないんでしょうか

そういうだけでブランドイメージがついているような気がします。
ちゃんと正当な評価をつけたりしたほうがいいのではないかと思いますね。
皆さんはどう思いますか。

グダグダですが

これで終わりたいと思います。
ありがとうございました。

2006年11月05日
英語でかかれていることについて…
今回はちょっと違うテーマです。
今回もグダグダな話をきいてください

パソコンをしているときに思うのですが
私はウィルススキャンソフトやファイアーウォールまた学校でも
外国のフリーソフトなどを使ったりします。

が確実にマニュアルがかかれていますが英語ですよね

しかもよくダウンロードをしたりするときに「規約に同意しますか?」
っと英語でかかれてたりしますが
見るでしょうか?
私はほとんど見ないです。
そもそもダウンロードをしたりする人は
「あっ!同意できないからやめた!」っとできないような気がします。
全体として私を始め多くの人が英語で書かれてもちょっと厳しいかなと思います。
皆さんはどう思いますか


本当にグダグダですね

以上です。

ありがとうございました。
